難易度・弾き方・練習のコツを解説!
	目次
1. 全体の難易度 4(中級上)
必要なテクニック
	
2. 冒頭
1. 左右の受け渡しをスムーズに
 
 
	2. ソプラノ・内声・バスをバランス良く
 
	 
	3. 3:2のリズムの練習方法
 
	1. どのようなリズムになるのか
▼ 3:2のリズムはこのように考えると分かりやすいです。
 
2. 練習方法
1. 片手練習
まず、片手ずつスムーズに弾けるように練習しましょう!
2. 片手練習(ブラインドタッチ)
	右手は、更にブラインドタッチで弾けるようにしておきます。
	(右と左が離れていて、両方の手を見ながら弾くのが難しいため)
 
	3. 左を弾きながら右を歌う練習
	いきなり両手にしても難しいので、
	左手を弾きながら右の音名を歌ってみましょう。
	(いきなり両手にすると、2:3のリズムに集中しすぎて、変なところにアクセントがつく癖がついてしまいます。)
 
	4. 左手(アルペジオ)の弾き方
 
	▼ 横移動を意識すると弾きやすくなります。また、黒鍵は細いので、指を寝かせた方が安定しやすいです。
 
5. フレーズ感に合わせてテンポを揺らしましょう
 
	 
	3. 中間部 ~
1. より自由なテンポ感で
中間部では(冒頭にあった)左手の流れるようなアルペジオが無くなり、より自由なテンポが創りやすくなります。
 
	 
	2. 和音のバランスとレガート
1. バランス
 
	2. レガート
 
	3. ペダルのブレンド効果を試してみましょう
 
	 
		 
	









