難易度・弾き方・練習のコツを解説!
1. 全体の難易度 2(初級上)
ブルグミュラー25の練習曲の中盤~終盤・ソナチネ入門レベルです。
25番の貴婦人の乗馬と似たテクニックを要求されます。
ベートーヴェン「エリーゼのために」よりやや簡単で、エルメンライヒ「紡ぎ歌」、ベートーヴェン「トルコ行進曲」、ワルトトイフェル「スケーターズ・ワルツ」よりやや難しいです。
2. 子守歌
1. 3度の練習方法


1. 右手練習
ゆっくりの3度です。
3度が初めての方にとっては難しいと思います。
「ドレミファソ」の手の形を作り、手の形を変えず、指番号の通りに指を下ろすことが大切です。
全指番号楽譜もご参考にどうぞ!

- 慣れてきたらレガート(音をつなげて)
- 上の音(ソーファミーファソーミー)を出す
- フレーズの強弱のコントロール
・・・の順番で仕上げてゆくと良いです。
全て完璧にするのは難しいので、まずは出来るところまで頑張りましょう!
上の音を出すためには【もし出来たら】
慣れてきたら、小指の方に手の重心を持ってきましょう。
両手を使って3度を弾いた時と(右で上の音、左で下の音)、右手だけで3度を弾いた時に、同じ響きが聴こえれば成功です!
2. 左手練習
左手の「ドミソドミソ」が難しい場合は、鍵盤のフタを閉めて、フタの上で「5・3・1」を動かす練習をします。
鍵盤の重みがないので大分楽になります。
「コツ・コツ・コツ」とキチンと動かせるようになったら鍵盤で練習しましょう。
3. 両手練習
「速く」「通して」「間違えながら」ではなく『ゆっくり』『短い範囲でくぎって』『確実に』が基本です。
間違えると、その感覚を身体が覚えてしまうため、マイナス練習となります!(とても勿体無いです!)
2. 交差がジャマにならないように
交差は左手のジャマにならないようにするのがコツです。


3. お人形の夢
1. 「お風呂が沸きました!」の練習方法
1. 右手練習
有名なメロディーですが、手の幅がどんどん変化するので、意外と弾きづらいです。
指使いをキチンを守ることが大切です。
全指番号楽譜もご参考にどうぞ!

2. 左手練習
バスを伸ばしながら、内声を軽く(スタッカート・弱く)で弾けたら素晴らしいですが、両方同時にするのはとても難しいです。

余裕が出てきたら「バスの音を伸ばしやすいリズム」を練習を取り入れてみましょう!

3. 右を弾きながら、左の和音をつかむ練習【やらなくてもOK】
左の和音がどんどん移り変わっていくので、いきなり両手が難しい場合は試してください。

- 和音をつかむ手の形がどのように変わるか
- 手の形がいつ変わるか
・・・を頭の中で整理しましょう。
4. 両手
両手でスラスラ弾けるようになったら、どのような歌い方で弾くかを考えましょう。
音源では3回とも歌い方を変えているのでご参考にどうぞ!




2. 「お人形の目覚め」の練習方法
1. 和音のつかみ
まずは和音がどのように変化するか、手の形を覚えます。

2. リズム感
最初の音はオマケ(小さい音符)ぐらいの気持ちの方が、リズム感が出やすいです。

4. お人形の踊り
1. 譜読みは和音で
「和音をつかむ配置」を押さえると譜読みがとても楽になります。

2. 指使いを決めて
1. 片手練習
右は指使いを守るとメロディーがつながりやすくなります。
全指番号楽譜もご参考にどうぞ!



左は紛らわしい音があるので注意です。
2. 「右を歌いながら」左を弾く
ここは両手にすると、右が転んでバラバラになりやすいです。
声ならではのコントロールで、正確なリズムを確認しましょう。
3. 6度は「手の形を決めて1だけ見て」移動する

手の形をしっかり決めて、1の指だけ見て移動すると確実です。

4. 16分音符は左のズレに注意!
右手の16分音符の途中に左手を入れるのが難しい部分です。
3ブロックに分けて、右を歌いながら、アクセントのところで手拍子を入れる練習をしましょう。



5. 「最後の2連続和音」の最初の音はオマケ
お人形の目覚めと同じように、 最初の音はオマケ(小さい音符)ぐらいの気持ちの方が、リズム感が出やすいです。
