これから始めたい方必見!オンラインピアノレッスンのやり方


豊住 舞(ピアドア講師チーム)
桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻卒業、同大学大学院修士課程ピアノコース修了。 オンラインレッスン講師歴3年以上。
こんにちは!PiaDOORオンラインレッスン講師の豊住です。
仕事や学校教育、さまざまなサービスや決済まで・・・近頃はオンライン上で完結する事柄が多くなりましたね!
私は最近ついにモバイルsuicaに変更し、毎日快適に移動できるようになりました笑 (毎回カバンの奥底からカードを探さなくてよくて大変便利です!!)

そしてオンラインといえば、実は今ピアノのレッスンでも「オンラインレッスン」が人気の選択肢となっています!!
- オンラインで楽器のレッスンなんて可能なの?
- レッスンのイメージがわかない!
- 何か特別な機材が必要なのかな?

など、オンラインレッスンの話をすると上記のようなお声をいただくことが多いです。
私自身、オンラインレッスンの講師を始めるまでは、楽器のレッスンをオンラインで行うことはただの一度も考えたことがありませんでした・・・!!

「音がしっかり伝わるわけないし、楽器はやはり対面じゃないと!」と思っていたからです。あとは「なんだか難しそう」と敬遠していたことも隠れた理由です笑
ですが、実際にオンラインレッスンを初めて数年たちますが、オンラインレッスンには多くの魅力があることが分かりました!
本記事では、オンラインレッスンの方法や流れなどをご紹介し、皆さまがオンラインレッスンにチャレンジする一歩を後押しできたらと思います!
- オンラインピアノレッスンってどうやるの…?という生徒さんや先生
- オンラインピアノレッスンに興味がある生徒さん
オンラインピアノレッスンはどうやって進む?
PiaDOORの実際のレッスンの流れをのぞいてみよう
まずは、細かい説明に移る前にオンラインレッスンの流れをのぞいてみましょう!
一言で「オンラインピアノレッスン」といってもオンラインレッスンには色々な形式があります。
- 動画を送って添削してもらう形のレッスン
- Zoomなどのビデオ通話アプリを使用して、リアルタイムに双方向で行うレッスン
- 配信される動画・資料などを視聴するレッスン
など
上記の中で、対面のレッスンの形式と一番近いのは、Zoomなどのビデオ通話アプリを使用してリアルタイムに行うレッスンかと思います。実際PiaDOORのレッスンもこの形で行っています。
ここではPiaDOORオンラインレッスンの流れを具体的にご紹介し、レッスンの流れのイメージをつかんでいただけたらと思います。
PiaDOORオンラインレッスンを利用するAさんの例
「大人になってまた楽しくピアノを再開したい!」とPiaDOORオンラインレッスンを受講し始めてもうすぐ2年になります!
オンラインレッスンは慣れればとっても快適♪私のレッスンルーティーンを皆さまにご紹介します。

ステップ❶レッスン予約
レッスンを受けられる日程が決まったら、いつもの先生のレッスン枠を予約します!
仕事の休みが不定期のため、固定のスケジュールではなく都度都合の良い日を選んで予約しています。

ステップ❷レッスン受講
レッスンの前は少し余裕をもって準備をしています!先生に聞きたいことを整理したり、練習したり、セッティングをしたり…
レッスンの開始時刻になったら、Zoomのリンクへアクセスし、レッスンスタートです!
今はショパンのノクターンを練習中です!
装飾音の入れ方や表現など先生に質問すると、見本の演奏と、楽譜を画面に映しながら丁寧な解説をしてくれました。
お手本の演奏をすぐに聴かせてもらえることがオンラインならではの良さだと感じています。

ステップ❸レッスン後
レッスンが終わると毎回レッスンのポイントを書き込んだレッスン楽譜が送られてきます!
こちらをもとに、次回のレッスンに向けて復習をしています。

快適なレッスンへの準備!そろえておきたいものチェックリスト
それでは続いて具体的なレッスンの準備です!難しい機材は必要ありません◎
「これさえあれば、オンラインレッスンを快適に受講できる」という基本の準備4選をご紹介します
チェック❶ピアノ
体験レッスンの際などに、「おもちゃのピアノしかないのですが大丈夫でしょうか?」といった楽器に関するご質問をいただくことがあります。
楽器選びは上達において重要なポイントの一つなのですが、「希望するレッスン内容・予算・設置場所」などのご事情によって、最適なピアノはお一人お一人異なります。
そのため、まずは「どのような目標を持っているのか・ピアノのレッスンでどのような力を身に着けたいのか」といったご希望を明確にし、それに合ったピアノを選ぶことが大切です。
楽器についてのお悩みは、ぜひレッスンの際に先生に相談してみてください!
主なピアノの種類
アコースティックピアノ
本格的にピアノを学びたい方にぴったりの楽器です! グランドピアノやアップライトピアノといったアコースティックピアノは、響板や弦を使った豊かな音色が魅力で、強弱や音色の繊細な表現が可能です。
- グランドピアノを置く場合はゆったりとおけるスペースが必要
- 電子ピアノなどと比べると高価なものが多い
- 定期的に調律などのメンテナンスが必要
電子ピアノ
アコースティックピアノに近い鍵盤の重みを持ち、音量調整やヘッドホンを使った練習ができる便利な選択肢です!
手軽に練習できる反面、アコースティックピアノに比べて繊細な表現をつけるのが難しい場合がある
キーボード
軽くて持ち運びが簡単なキーボードは、初心者の方やスペースに限りがある場合に最適です。「まずは手軽に音楽を楽しみたい!」という方にはうってつけの楽器ですね。
キーボードは軽いタッチが特徴なので、ピアノの重みあるタッチとは異なることが多い

いずれの楽器でも問題なくレッスンできます◎
実際にPiaDOORの生徒さんの中には、レッスンを進める中で目標や希望が明確になり、それに合わせて楽器を買い替える方もいらっしゃいます。
チェック❷レッスン用の端末(スマホ・タブレット・PC)
カメラ・マイク機能がついているものであれば、「スマホ・タブレット・PC」のいずれの端末でも問題なくレッスンを行えます! PiaDOORの生徒さんの多くもスマホでレッスンに参加されています。
使用する端末にレッスン用アプリ(Zoom・FaceTime・Microsoft teamsなど)をダウンロードしたら準備完了です!
セッティングの例
スマホ
ピアノの縁に立てかけて準備完了!上半身や手元がしっかり映っていればOKです◎

タブレット
PiaDOORの講師も使用しています◎
三脚などを利用できる場合は、手元を映したり遠くから映したりなどの調整が簡単です!

PC
画面の見やすさ◎
台などを活用してセッティングしましょう!また、パソコンの場合は有線で接続すると通信が安定します。

チェック❸レッスンで必要な楽譜

オンラインレッスンでは、その場で書き込むことが難しい場合が多いです。そのため、先生と生徒が同じ楽譜を使用することで、よりスムーズに進められます! 異なる出版社の楽譜を使用する場合でも、小節番号を事前に記入しておくなどの準備をしておくことをおすすめします。
PiaDOORではオンラインレッスンを快適に行えるよう、体験レッスン用教材や対応楽曲に合わせたオリジナル教材もご用意しています。
詳しくはこちらへ
チェック❹安定したインターネット環境
最後に挙げたいのが「安定したインターネット環境」です。
これは物ではありませんが、オンラインレッスンにおいてとても大切な項目です。
Zoomなどで適切な設定をしても「音が途切れてしまう」「聞こえづらい」といった問題が起きる場合は、原因がインターネット環境にある場合があります。

下記のようなポイントをおさえ、通信が途切れることなく快適にレッスンを行える環境を整えましょう◎
- 有線LANを活用
PCを利用する場合は、有線LANを使用して接続することでより安定した通信が可能 - 安定した無線LAN(Wi-Fi)を使用 →WiFiルーターの電源を入れ直してみたり、設置場所や機種を見直したりすることで、通信が安定することがあるので要チェック。また、回線は同時接続すると不安定になりやすいため、時間帯の工夫も必要
- 複数の端末を準備
端末を変えることで接続の問題が解決する場合もあるので、複数の端末があるとさらに安心◎
オンラインレッスンで成功するための秘訣!
オンラインレッスンの流れや必要なものについて少しでもイメージを掴んでいただけましたでしょうか? 最後に、オンラインレッスンをより快適に進めるためのポイントを少しだけご紹介します!
秘訣❶教室選びで成功する!ぴったりのレッスンを見つけるには?
皆さまが「オンラインレッスン」に興味を持ったきっかけはなんでしょうか?
- 近くに良い教室がないから試してみたい
- 仕事が忙しくても続けやすそうだから便利そうだ
- 送り迎えが難しいけれど、子どもにピアノを習わせたい

など、さまざまな理由があるかと思います。
オンラインレッスンという形を選ぶことで、
レッスンの選択肢が広がり、快適に続けやすくなると感じている方も多いのではないでしょうか。
「目標」をかなえるための「手段」としてオンラインレッスンを選ぶ場合、
数あるオンラインレッスンの教室や講師の中から自分にぴったりの先生を探すことがとても大切です!

もしも私が趣味でダンスを始めようとした場合は、こんな希望が思い浮かびそうです…!
- 楽しく趣味で続けたい
- 0から丁寧にダンスの基礎を教えてほしい
- 柔軟なスケジュールに対応している教室が良い
こうした希望を叶えられる教室を探すため、Web検索や実際に習っている知り合いの口コミを活用して比較検討します。
ピアノのオンラインレッスンも同じです。自分の希望を叶えてくれる教室はどこか、しっかりと比較・検討することが成功のカギとなります!
- レッスン料金やプラン
- レッスンスケジュールの予約や調整の方法
- 在籍する講師の特徴(登録システム型か、選考された講師か)
- オンラインレッスン専門か、対面レッスンにも対応しているか
- 楽器の種類(ピアノ専門か、複数楽器に対応しているか)
- レッスン可能なジャンル(クラッシックのみなのか、ポップスや他ジャンルも対応しているのかなど)
上記は一例ですが、こうしたポイントを事前に確認しておくことで、各教室の特徴を理解して自分に合ったレッスンを選びやすくなります!
例えば、PiaDOORオンラインレッスンの特徴としては、
- ピアノのオンラインレッスン専門(初心者~上級者の方まで幅広いレベルの方に対応しています)
- スケジュールは都度予約と固定の枠を確保する自動予約の2種類から選べる
- 複数の講師が在籍しており、好きな講師のレッスンを自由に受講できる →レッスンの履歴を講師同士で共有できるシステムを用いているため安心◎
- 毎回レッスン後にレッスン楽譜を送付
- ドレミ楽譜、指番号楽譜、分析楽譜などオリジナル教材が見放題(※レッスン会員の方向け)
- オンラインと対面ハイブリッド式の発表会あり(自由参加)
比較・検討して気になる教室が見つかったら、体験レッスンの機会を存分に活かしましょう!

オンラインレッスンは特に「実際にやってみてわかること」が多いと感じます。
体験レッスンの際には、「レッスンに対してどのようなことを望んでいるか」を先生に具体的に伝えていただくと、より充実したレッスンの機会になるかと思います。
秘訣❷ちょっとした工夫でレッスンの充実度アップ
準備編
- レッスン中は、ご家族にも協力をお願いし、静かな環境を整えましょう(テレビや会話などは控えてもらうなど)
- レッスン開始に余裕を持って機材など準備をしておき、準備や接続で慌てる必要がないようにしましょう(充電もお忘れなく!)
- 万が一に備えて、予備の端末があると尚安心です◎
音質の向上編
- Zoomなどアプリで、レッスンに必要な設定が正しく行われているかを確認しましょう
- 複数端末をお持ちの場合は、端末を変えて試してみるのもおすすめです
- レッスンを受ける場所のインターネット環境を整えましょう
- 音質にさらにこだわりたい場合は、マイクやオーディオインターフェースを取り入れることでさらにレベルアップします!
モチベーションの維持編
- 先生としっかりと目標を共有して無理のないレッスンスケジュールを一緒に組み立てましょう
- お子様のレッスンの場合は、ペースが出来上がるまでは付き添いやお声がけをしていただくと効果的です◎(目の届く範囲にいていただくだけでもやる気アップにつながります!)
まとめ
この記事では、オンラインレッスンの流れや方法について紹介してまいりました!
オンラインレッスンは少し難しいというイメージを持たれがちですが、実はすでにレッスン環境が整っているご家庭も多いのではないでしょう?
自宅で好きな時に、気軽に受けられるオンラインレッスン!
皆さんが楽しく音楽を続けるための素敵な手段になることを心から願っています!