オンラインピアノレッスンで集中力を引き出す方法~講師直伝のお悩み解決法!~


豊住 舞(ピアドア講師チーム)
桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻卒業、同大学大学院修士課程ピアノコース修了。 オンラインレッスン講師歴3年以上。- 「オンラインピアノレッスンを始めたものの、集中力が続かない…」
- 「うちの子、オンラインレッスンで集中できるかな」

こんなお悩みをお持ちのみなさまへ!

この記事では、レッスンを長く快適に受けていただくためのポイントを、お悩み解決方式でお伝えします!
これを参考にすれば、お子さんの集中力を少しずつ引き出す方法がきっと見つかります!
集中力が続かない!でもそれってオンラインのせい?

- 場所の制約なし
- 時間の有効活用
- 送り迎えなどの親御さんの負担軽減
などメリットのたくさんあるオンラインレッスン。習い事の選択肢として人気です!
ですが、
- 「オンラインレッスンだと集中できないのでは?」
- 「うちの子、落ち着きがないのだけどオンラインで大丈夫かな」
などの心配のお声をいただくことがあります。
ここで重要なことは、最初から集中できなくてあたりまえ!ということです。
対面レッスン・オンラインにかかわらず、レッスンに集中したり、常にモチベーションを維持し続けたりすることは簡単なことではありません。
大人でも何かに30分集中するのはエネルギーが必要ですよね...最初から完璧を求める必要はありません!
少しずつ続けていくことで集中力は育まれます。

今日はレッスンに「参加できた」、「5分集中できた」、「今日は10分に伸びた!」などレッスンを通して集中する力を身に着けていけばよいのです◎
自宅でも集中できる環境の作り方

解決策
オンラインレッスンでは自宅がレッスン室になります。そのため、少しの工夫で「いつもの部屋」を集中できる空間に変えられます。
①静かな環境をつくる
レッスン中はご家族の皆さんにご協力いただき、テレビや会話などの音を控えていただけると快適にレッスンを行えます。
②端末を工夫する
お子さんのレッスンの場合、なるべく大きな画面の端末をご用意していただくことをおすすめしています。
画面に集中し続けることは大人でも大変なことです...!
画面を見るストレスを軽減するため、なるべくタブレットやパソコンでの受講をおすすめしています。
③疲れない姿勢をととのえる
ピアノ教室では、高さを変えられるピアノ用の椅子を使用しています。
自宅でも高さを調整できる椅子を使うことで、無理なく良い姿勢で座り続けられます。また、足がつかない場合は足台で調整しましょう!
音質や画質のトラブルを解消!快適なオンラインレッスンのポイント
解決策
①アプリの設定を見直す
音が途切れてしまったり、音質が悪かったりする場合は使用アプリの設定が適切でない場合があります。
Zoomのレッスン用の設定について詳しく知りたい方はこちらへ
②端末を複数試してみる
端末を変更すると音質が改善する場合があります。予備のスマホ・タブレットなどがあると安心です!
③インターネット環境を整える
- 有線LANを活用
- 安定した無線LAN(Wi-Fi)を使用


私自身、オンラインレッスンを始めた際に光回線を契約しました!
④オーディオインターフェースやマイクを取り入れる
プラスαのアイテムを取り入れて、レッスンのレベルアップをすることも可能です!
もっと詳しく機材について知りたい方はこちらへ
スキルアップで集中力を取り戻す!講師が教える具体的なステップ

解決策
①いろいろな先生のレッスンを受けてみる
異なる先生から教わることで、新しい発見や気付きが得られます。
PiaDOORのオンラインレッスンでは複数の講師の指導を受けられます◎
PiaDOORの講師一覧はこちらへ
②楽器を見直すタイミングをつくる
集中力を高めるためには、自分の成長段階に合った楽器や学習環境が必要です。
オンラインレッスンを続けて上達していくと、楽器の性能や特性が、学習の進度に影響を与える場合があります。
今の楽器やレッスン方法が、集中力や上達を妨げていないか一度見直してみましょう!
見直すポイント①音の表現力に限界を感じた時
「もっと音が美しく響く楽器で弾いてみたい」と感じた時は、成長の一つのサインです。
たとえば、キーボードで練習を続けていた場合、表現できる音色に限界を感じることがあります。その際には、電子ピアノやアコースティックピアノに切り替えることで、より豊かな音楽表現が可能になります。
見直すポイント②新しいテクニックの習得が難しい時
レベルが上がるにつれて、より細やかなタッチや音量のコントロールが求められます。一部の電子ピアノや簡易的な鍵盤では、これらのテクニックが再現しにくいことがあります。
- 上達のスピードが上がる 質の高い楽器に触れることで、音の違いや細かな表現に気付く力が養われ、より効果的な練習が可能になります。
- モチベーションが高まる 新しい楽器を手に入れることは、大きなやる気につながります。表現できることが広がり、練習を続ける大きな原動力にもなります!

楽器の性能や特性は、レッスンの効果や演奏の楽しさに影響します。
現在の楽器に満足できなくなったり、技術の習得に伸び悩んだりした際には、楽器の買い替えや見直しを検討するのも一案です。
ただし、必ずしも買い替えが必要なわけではありません。講師や楽器店のスタッフと相談しながら、自分に合った選択を見つけましょう!
モチベーションを保つコツ
解決策
①時間帯を工夫する
レッスンを受ける時間は適していますか?疲れていたり眠かったりするとどうしてもやる気が出ないですよね... オンラインレッスンのいいいところは「時間の融通がきくところ」!
学校が早く終る日、土日のお昼ごろなどストレスなく集中できる時間にレッスンを設定しましょう。
また、レッスン日をある程度ルーティーン化しておくことで、レッスンへの気持ちづくりもできるようになりますよ!

②目標を設定する
- オンライン発表会で〇〇を演奏する
- 家族に聴いてもらう
- 〇〇までにこのテキストを終わらせるぞ!
など、明確な目標を設定しましょう! 特にお子さんのレッスンの場合は、「先生・お子さん・親御さん」のトライアングル形式で目標を共有しておくことで、最適な進め方でレッスンできます!
まとめ
オンラインピアノレッスンには、「好きな時間や場所でできる」「親のサポートがしやすい」など、たくさんのメリットがあります。
ただ、集中力が続くのかな?と悩む方も多いですよね。ですが、快適な環境をと整え、講師や親御さんのサポートがあれば、集中して楽しくレッスンを続けることが可能です◎
まずは気軽に無料体験レッスンから始めて、ピッタリのスタイルを見つけてみませんか?