子ども向けオンラインピアノレッスンの魅力と始め方!家庭で音楽力を育てるコツ

この記事を書いた人

豊住 舞(ピアドア講師チーム)

桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻卒業、同大学大学院修士課程ピアノコース修了。 オンラインレッスン講師歴3年以上。

うちの子、ピアノを始めたのはいいけれどなかなか練習に集中できなくて…。
でも、オンラインレッスンに変えたらびっくり!自分のペースで取り組めるのが合っていたのか、気が付けば毎日ピアノの前に座るようになったんです!

こんにちは!PiaDOORオンラインレッスン講師の豊住です。

最近、オンラインレッスンが習い事の新しい選択肢として注目されています。英会話、プログラミングなど様々なジャンルでオンラインレッスンが行われています。

そんな中、オンラインピアノレッスンも、ピアノ初心者のお子さんでも簡単に始められる方法として人気です!

オンラインレッスンは、親子の負担が減りつつ、音楽の楽しさを深められると好評です!

この記事では、オンラインピアノレッスンがどのように子どもの音楽学習に役立つのか、その魅力や進め方をオンラインレッスン講師の視点で分かりやすくお届けします!

この記事はこんな方におすすめ!

  • 子どもにピアノを習わせたいが、対面レッスンとオンラインレッスンのどちらにするか迷っている方
  • オンラインレッスンの進め方や得られるメリットについて知りたい方

オンラインピアノレッスンで子どもが伸ばせる5つの力

①音感

「一回聴けば大体弾けるよ!」なんて聴いた音をすぐに再現できる姿って憧れますよね!
実は、音感のトレーニングはオンライン環境でもしっかり取り組む事ができるんです。

  • 講師が弾いた音を聞き取り、音名や高さを答える・再現する
  • 聞いた音を自分の声で歌ってみる練習を繰り返す
  • ピアノを弾きながら歌をつける

例えばこういった耳を鍛える練習を通じて、オンラインでも楽しく音感を磨けます!

幼児期のお子さまのレッスンでは、馴染みのある童謡などを取り入れて進めています!

②リズム感

音楽を学ぶ上で欠かせないリズム感は、オンラインレッスンでもしっかり鍛えられます◎

画面越しでも拍に合わせて手を叩く、リズムを叩くなど、身体を使ったリズム練習を取り入れることで、自然にリズム感を向上させることができます。

▼レッスンで使用する教材の例

③楽譜を読む力

楽譜を読む力は、オンラインレッスンの中でも特に伸ばしやすい分野です。

楽譜に書かれた一つ一つの音を正確に読み取る、音符の長さを正確に理解するなど、導入段階の理解も丁寧に進めていくことで、演奏をより豊かにする読譜力が身につきます!

④集中力

オンラインでは画面を注視する必要があるため、対面以上に集中力が養われるケースも多いです。

画面越しに手のフォームや楽譜の細かい部分を確認する機会が多いため、
「よく見て、よく聞く姿勢」が自然と育つのです。

集中が難しそうと思われがちなオンラインレッスンですが、講師が一人ひとりの個性やペースに合わせた工夫を凝らすことで、自然に集中力を引き出す環境を作ることが可能です。
生徒さん一人ひとりの集中できる時間に合わせて、レッスンの内容を切り替えていきます!

⑤練習習慣

オンラインレッスンでは、自宅での練習が中心になるるため、子どもたちが自分で計画を立てて進める力や、時間を上手に使うスキルが身につきます。

また、講師が実際の練習環境を確認できるので、「ピアノの位置」や「椅子の高さ」など家庭に合ったアドバイスをしてくれるのも魅力です。
子どもに合わせた練習方法やコツを教えてもらえるので、無理なくステップアップできますよ!

お子さんに習い事をさせるなら、物事に粘り強く取り組む力も育んでほしいと思いますよね!
子どもの注意力や興味を引き出すレッスンを提供できる講師のもとであれば、充実した学びを得られるでしょう◎

このように、オンラインレッスンで身に付けられる力は非常に多くあります。
特に「集中力」や「何かを継続する力」や、音楽の基礎となる力」を伸ばしたい場合には、オンラインレッスンは大変おすすめです!

オンラインピアノレッスンのメリット・デメリットについてもっと詳しく知りたい方はこちら

PiaDOORのオンラインピアノレッスンの流れを解説!

オンラインレッスンが良いのは分かったけど難しいんじゃない?

そんな疑問をお持ちの方のために、PiaDOORオンラインレッスンの流れをご紹介します!

ステップ①レッスン予約

まずはレッスンを予約します。
例えば平日の夜や週末など、親御さんが見守りやすい時間を選べるのもオンラインならではの魅力ですね!
オンラインレッスンは時間を柔軟に調整できるため、忙しいご家庭でも安心です。

ステップ②レッスン当日

レッスンが始まる少し前に、端末を余裕を持ってセット。必要な教本や筆記用具を手元に揃えて、いよいよレッスン開始です! 予約確認メールにあるZoomリンクをタップするだけで、すぐにレッスンルームに入室できます。

手を叩いてリズムを確認したり、新しい音を覚えたり、先生と一緒に楽しみながら音楽の基礎をしっかり学びます!
最後に先生から次回までの課題や練習のポイントをもらい、レッスン終了です。

親御さんの見守り

レッスン中は少し離れた場所で見守っていただけると安心です◎
「うちの子、ちゃんと集中できるかな?」と心配する方も多いですが、先生が一人ひとりのペースに合わせて楽しく指導してくれるので、心配いりません! 接続などのトラブルなどもしもの際はご協力いただけるとスムーズに解決できます。

ステップ③レッスン後

レッスンが終わると、先生がポイントを書き込んだ楽譜が送られてきます。 親子で確認しながら、「今日のここが上手にできたね!」と話す時間も成長を実感できる瞬間です。

次回のレッスンまでに練習を重ねることで、「前よりもっと上手くなった!」という感覚を味わえるのがピアノレッスンの醍醐味ですね!

これで決まり!子どものオンラインレッスン準備完全ガイド

オンラインレッスンでは、楽器と端末1台があれば快適にレッスンを受けることができます!

お子様のレッスンの場合は、端末のセッティングやZoomなどでレッスンに参加するところまでサポートいただけると安心です◎

レッスンに必要なもの

レッスン用の端末(スマホ・タブレット・PC)

いずれの端末でも問題なくレッスンできますが、お子さんのレッスンではなるべく大きな画面の端末のほうが集中しやすいです◎

ピアノ

最適なピアノというのは希望するレッスン内容や、予算、設置場所の事情によって変わります!

オンラインレッスンでは、それぞれのピアノの特性に応じたレッスンが可能です。
PiaDOORオンラインレッスンを受けている生徒さんの中には、キーボードを使う方、電子ピアノで練習する方、アップライトピアノやグランドピアノで取り組む方など、さまざまな生徒さんがいらっしゃいます。

アコースティックピアノ 本格的に学びたい方におすすめ
設置場所の確保や、維持費などが必要
電子ピアノ アコースティックに近いタッチと多機能性が特徴
ヘッドホン使用可能で、夜間練習に便利
キーボード 軽量で手頃な価格で、初心者やスペースの限られた方に◎
タッチや音色はアコースティックピアノと異なることが多い

どのピアノが良いか迷ったら、レッスンの先生に相談するのがおすすめ!お子さまの成長や音楽の興味に合ったピアノ選びのアドバイスがもらえるはずです。

教材

テキストや楽譜など、指定されたものを用意しましょう!特にオンラインレッスンでは、先生側・生徒側でそれぞれ楽譜を用意することが大切です。

あるとさらに便利◎

足台

床に足がつかない場合は、足台が必要です。特にオンラインレッスンでは手元を中心に映す場合が多いですので、定期的な全身の姿勢チェックも必須です!

色鉛筆やクリップなどの小道具

テキストを開いておくためのクリップ、音を色分けするための色鉛筆など、お子さんのレッスンではちょっとした小道具が大活躍します!

オンラインピアノレッスンの口コミと感想まとめ!

PiaDOORでは、オンラインレッスンでピアノを0から始めたお子さんがたくさんいます。
初めは指番号や座り方、鍵盤の位置を覚えることからスタートし、今では皆さん楽譜を読みながら自分で曲を弾けるまでに成長しています。

親御さんの声

4歳女の子の親御さま寄せられた体験談

集中力が続くか不安でしたが、先生が楽しい手遊びや歌を交えながら進めてくださるので、ピアノが大好きになりました!レッスン中も自然に手拍子を始めたり、少しずつ指を動かせるようになっています。

毎回たくさん練習してどんどん上達されています!
オンラインレッスンを始めた最初の頃は少し緊張気味でしたが、今では「歌やリズムたたき」などの練習も元気いっぱい頑張っています!

8歳男の子の親御さま寄せられた体験談

学校の宿題が多く、習い事の移動時間を減らしたいとオンラインを選びました。すると、自分のペースで練習できる環境がぴったりで、レッスン後もピアノに向かう時間が増えました!

お試しで始めていただいたオンラインレッスンでしたが、ピアノを続けるためのきっかけとなり嬉しく思います!

小学生(1年生)男の子の親御様から寄せられた体験談

平日は仕事で子どもの送迎が難しいためオンラインを選びました。夜にリビングで見守りながらレッスンを受けられるので、安心して仕事の合間も対応できます。

いつもレッスンの前後にサポートをしていただくおかげで、とても楽しくレッスンを続けられています!
レッスン内でのプチ発表会もぜひ続けていきましょう♪

小学生(3年生)女の子の親御様から寄せられた体験談

塾やスイミングと合わせて時間をやりくりしていましたが、オンラインにしたことで移動がなくなり、子どもも疲れにくくなりました。 さらに、レッスンが終わった後もレッスン楽譜を楽しみにしながら、「さっき教えてもらったところ、もう一回やってみる!」と嬉しそうに弾く姿に驚きました。

集中力・練習習慣も身につき、コツコツ続けられています!
一番元気にレッスンを受けられる時間にレッスンを続けていきましょう!

オンラインピアノレッスンを子どもと楽しむ5つの工夫

オンラインレッスンをより楽しく実りの多い時間にするためには、少しのサポートや工夫が鍵になります。
とはいえ、すべてを親御さんが頑張る必要はありません!

子ども自身が楽しみながら進められる環境を整えることで、親子どちらにも負担の少ない充実した学びが実現します。

1. レッスン前後の声かけでやる気アップ

オンラインレッスンの前後に、ちょっとした声かけをするだけで、子どものやる気がぐっと高まります。
レッスン前は、

  • 「今日は先生になんて褒められるかな?」
  • 「新しい曲、楽しみだね!」
など、ポジティブな言葉で気持ちを盛り上げてあげましょう。

レッスン後には、

  • 「すごく集中して頑張ったね!●●な部分がとくによかったよ」
  • 「前より難しい曲が弾けるようになったね!」
など良かった部分を具体的に褒めることで、次回の練習意欲につながります。

2. 宿題のチェック!

次回までの宿題が出たら、内容を一緒に確認し、「今日はここまで弾けるようになったね!」と進捗を一緒に確認!

親御さんがすべてを管理する必要はなく、練習を自然と続けられるペースづくりなど、仕組みを作るのがポイントです。

レッスン前に一回聴いていただくだけでも大変貴重な練習の機会になります!

3. 通信トラブル時のサポートは「準備」が大切

オンラインならではの通信トラブルに備えて、簡単な対策を事前にしておくことで、トラブル対応もスムーズに進みます。

  • レッスン前にインターネット接続をチェックしておく
  • Zoomの使い方や基本操作を一度子どもと確認しておく
  • 予備の端末を用意しておく

こうした準備をしておけば、万が一のトラブルが起きても親御さんがバタバタせず、落ち着いてサポートできます。これだけでも、レッスンを快適に進める大きな助けになります。

4. 目標を設定しよう!

子どもが楽しく続けるためには、小さくても達成感を感じられるゴールを設定することが大切です!

  • 次回はこの部分を上手に弾けるようにして先生を驚かせよう!
  • 発表会で大好きな曲を弾けるように練習しよう
  • 家族に披露するために、ここまで頑張ろう

例えばこのように、無理なく続けられる目標設定で、楽しく成長を感じられる時間を作りましょう! 特に、先生とも目標を共有することで、より適切なステップでレッスンが進められるかと思います◎

5. 正しい姿勢やフォームをサポートしよう

オンラインレッスンでは講師が直接体に触れて指導することが難しいため、正しい姿勢やフォームの指導については親御さんのサポートが大切になります。
横で手の形を真似てくださったり、講師の示している鍵盤に手を置いたりなどお手伝いしていただけると、導入期のレッスンがよりうまく進みます◎

全てを親御さんが背負うのではなく、必要なところだけサポートしながら子どもの成長を一緒に楽しんでいきましょう!

まとめ

便利な反面、難しいと思われがちなオンラインレッスンですが、ちょっとした工夫とお家の方の協力があれば気軽に継続できるレッスン形態です!

お子さんのピアノを弾きたい!という意欲とお家の方の協力があれば、レッスン形態によって進度や習熟度の差はあまりいように思います。みなさまのピアノ学習を心から応援しています!

この記事を読んでオンラインレッスンに興味を持った方は、ぜひ無料体験レッスンでお会いしましょう!

PiaDOORオンラインレッスンの無料体験レッスンのお申し込みはこちら